FASID 一般財団法人国際開発機構

お問い合わせ

これまでの表彰式・記念講演会 / 第23回 (2019年度)

第23回(2019年度)

第23回(2019年度) 「国際開発研究 大来賞」は下記作品の受賞に決定しました。
多くの皆さまより ご推薦・応募 参加をいただき、ありがとうございました。
 

【助成】
本事業には、公益財団法人 三井住友銀行国際協力財団より助成を受けています。
 

第23回(2019年度)受賞作品

 
 

第23回 大来賞 表彰式・記念講演会

この受賞を祝し、表彰式・記念講演会を開催しました。多くのご来場ありがとうございました。

日時 2019年12月24日(火) 13:00~15:00 

講演 「労働の女性化―アフリカの経済変容、農業とジェンダー政策の今後を考える」
   (講演者・受賞作品執筆者) 友松 夕香(日本学術振興会 特別研究員)

要旨
開発政策は、女性たちを「支援」してきたのか? 1970年代より、ガーナ北部の農村部は人口増加と農業の低迷を経験してきた。この過程で、不足に苛まれた女性たちは農業労働を強化させ、日々の経済的な負担を自ら増やしていった。本講演では、著書『サバンナのジェンダー』をもとに、同時期より各地で始まり、女性による農業生産を後押ししてきた開発政策の矛盾を浮き彫りにする。そして、現在のジェンダー政策の動向と「農業の女性化」をめぐる議論を踏まえ、急激な経済変容の最中にある21世紀のアフリカの農村女性の労働の行方を考察する。

会場  FASIDセミナー・ルーム (東京都港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル6階)
地図  https://www.fasid.or.jp/access/
 
【記念撮影 受賞者および審査委員】
前列・左から、委員 大野泉氏(JICA研究所長・GRIPS客員教授)、友松氏、審査委員長 杉下
後列・審査委員一同・左から
FASID専務理事藤田、北野尚宏氏(早稲田大学教授)、絵所 秀紀氏(法政大学 名誉教授)、滝澤三郎氏(東洋英和客員教授 )
審査経緯報告
審査委員:FASID専務理事 藤田伸子
賞状贈呈(左:友松氏、右:審査委員長・理事長杉下)
正賞楯贈呈(左:友松氏、右:審査委員長・理事長)
講演者・受賞作品執筆者(友松夕香氏)による、記念講演
多くの方にご来場いただき、講演者との質疑応答も活発に行われました。
第23回 本審査対象作品
いずれも高く評価されました
下に敷いている布地は、友松氏提供です。

『サバンナのジェンダー』の中扉に使用した布。ガーナ北部のダゴンバ地域の女性たちの間で人気の布柄で、
「自分が相手より強いことを示そうと、強者が向かい合うWagra kpa taba」という呼び名がつけられている。
強さ、たくましさは女性たちの美学だった。 友松夕香
 

執筆者・講師略歴

友松 夕香 (ともまつ ゆか)
大分県出身。2001年、カリフォルニア大学バークレー校政治学部を卒業。2003年から2005年、西アフリカのブルキナファソの環境・生活省で村落開発普及員として青年海外協力隊活動。2007年、国際農業研究協議グループ(CGIAR)・国際アグロフォレストリー研究センター(ICRAF)ナイロビ本部にて訪問研究(農林水産省/国際農林水産業研究センター(JIRCAS)による平成18年度国際共同研究人材育成推進事業)。

博士論文の調査地のガーナ北部で、農村部の女性たちの日々の労働の現実を目の当たりにする。以来、女性の経済的な自立と地位の向上を目標に、女性の農業を推進してきた国際開発政策に批判的関心をもつようになる。2015年、東京大学大学院農学生命科学研究科で博士号を取得。東京大学東洋文化研究所(日本学術振興会特別研究員RPD)、プリンストン大学歴史学部(ポスドクフェロー/訪問研究員)を経て、現在は京都大学人文科学研究所(日本学術振興会特別研究員PD)でジェンダーと農業、環境をテーマに開発政策の歴史的研究を進めている。

 
第23回_正賞_楯
   
 
OKITA Memorial Prize for International Development Research

ページ上部へ